3月の出来事

更新日:2025年4月3日

所沢駅が130周年を迎えました

取材日:令和7年3月27日(木曜)所沢駅

1895年(明治28年)3月21日に開業した所沢駅は、今年で130歳になりました。西武鉄道株式会社では、川越鉄道の130周年を記念したイベントが目白押しです。川越鉄道時代を感じられる車両・駅舎のスタンプを集めるスタンプラリーや、記念乗車券の販売、4月には特別臨時列車も運行予定。所沢駅の姿は大きく変わりましたが、変わらず多くの人々に利用され愛される駅として、今後も進化を続けることでしょう。

参考

川越鉄道開通についての詳細はこちら

出会えたらラッキー!令和7年8月末まで市のヘッドマークデザイン掲出電車が運行中

130周年記念事業の一つとして、市内在住の方がデザインしたヘッドマークを掲出した電車が運行しています。
ヘッドマークデザインの詳細はこちら

シェアサイクルが本格始動!

令和7年3月25日(火曜)市役所3階応接室

令和2年11月から実証実験を行ってきた所沢市のシェアサイクル。ステーション数は、導入初年度の49から今年の2月には108カ所に、利用人数は41,680人、利用回数は106,884回にまで増加し、効果が認められたため、令和6年度末で実証実験を終了し、7年度から本格実施への移行が決定しました。OpenStreet株式会社と協定を締結し、今後は、ポートの増加だけでなく、災害時における活用などの地域貢献活動においても協力していきます。
シェアサイクルの利用方法はこちら(外部サイト)

楽しく文化交流「国際交流フォーラム」

令和7年3月9日(日曜) 市役所

「つながる心が世界をむすぶ」をテーマに、異なる国籍や文化をもつ市民が交流することで理解を深め合うイベント。市役所1階市民ホールでは日本や外国のダンスや音楽などが披露され、会場は大盛り上がり。甲冑や韓服などの民族衣装を体験したり、ゲームを通じて若者同士が交流したりしました。こどもから大人まで、世界の文化に触れる楽しい一日になりました。
撮影:市民カメラマン・伊藤綾

春恒例!とことこ春の市&ざわざわリアルすごろく

令和7年3月9日(日曜) 元町コミュニティ広場、トコトコスクエア前

中心市街地の春を告げるイベント、「とことこ春の市」が開催されました。レトロから現代までの着物が手ごろな値段で並びます。お値打ちの掘り出し物を探す方も。「野老澤雛物語」と同時開催の「ざわざわリアルすごろく」は、大きなサイコロを振って、街中のチェックポイントをめぐります。多くの家族連れで賑わっていました。
撮影:市民カメラマン・中村仁

パラリンピック金メダリストの皆さんに所沢市民栄誉賞を贈呈しました

令和7年3月1日(土曜)所沢市民体育館、3月19日(水曜)所沢市役所本庁舎

所沢市では、各界で御活躍されている方々の中から所沢市民の誇りとなる顕著な功績のあった方に、その栄誉を称えるため特別顕彰として表彰しております。
本年、所沢市が市制施行75周年を迎えることを記念して、特別顕彰の対象者のうち、特に顕著な功績のあった方々を対象とした、「所沢市民栄誉賞」を新たに設け、本市初の受賞者に、パリ 2024 パラリンピック競技大会にて金メダルを獲得された選手の皆様が決定いたしました。

3月1日(土曜)に、島川慎一選手、鳥居陽生選手、ゴールボール男子日本代の皆様を、
3月19日(水曜)に、田中愛美選手を表彰しました。
受賞者の皆様からは、所沢市民栄誉賞の受賞に際しての気持ちや今後の抱負、また所沢市民の皆様の温かい応援への感謝などを語ってくださいました。


写真左:手前左から島川選手、鳥居選手、ゴールボール男子日本代表(田口選手、金子選手、宮食選手)・撮影:市民カメラマン・野村義男
写真右:笑顔で写真撮影に応じていただいた田中選手

一瞬の静と動に息をのむ。所沢郷土かるた大会

令和7年3月8日(土曜)こどもと福祉の未来館

市内11児童館で予選を勝ち抜いた小学生による決勝戦。個人賞の他に、それぞれの児童館を背負った団体賞を目指し、真剣勝負が繰り広げられます。試合は1分間の「札の配置記憶」から始まり、札が読み上げられると、最初の一文字で手が動く子も。静寂の中で、読み手の声と、札を取る音だけが聞こえる光景は実に印象的です。選手は集中力を保ったまま約20分間の試合を正座で戦い抜き、試合後は、見守っていた保護者や児童館職員とともに安心した笑顔を見せます。結果集計時には、観覧者と選手が一緒にかるたを楽しむ和気あいあいとした「フレンドリーマッチ」もありました。最後はドキドキの表彰式。会場全体が笑顔と大きな拍手に包まれていました。
撮影:市民カメラマン・由井一雄

所沢の魅力を再発見できる!所沢郷土かるたについてはこちら

創立30周年記念!和田小学校がところざわサクラタウンとコラボ

令和7年3月3日(月曜)ところざわサクラタウン

ところざわサクラタウンから徒歩15分ほどに位置する和田小学校。創立30周年を記念して、コラボレーションイベントが開催されました。
今にも雪が降り始めそうな天候の中、角川食堂には小学6年生のこどもたちの姿が。この日はコラボイベントの1つ、同校の人気給食メニュー4品を再現したランチビュッフェを食べに、こどもたちが訪れました。メニューには、歴代の卒業生にも馴染みがあるという「納豆和え」やパリパリのワンタンチップスがのった「クリスプサラダ」が。「給食で出ているメニューだ!」と喜びながら、いつもとは少し違う雰囲気で給食を楽しんでいました。
撮影:市民カメラマン・久保純子


なお、コラボメニューの提供は終了していますが、展示作品のアーカイブ(写真データ)をデジタルサイネージにて上映します。

場所

ところざわサクラタウン 本棟2階
りそなグループセルフプラザ<ATMコーナー>

展示期間

令和7年4月1日(火曜)から4月30日(水曜)まで

西武園ゆうえんちの市民感謝デーとコラボ!市制施行75周年記念イベント

令和7年3月1日(土曜)・2日(日曜)西武園ゆうえんちゲート前広場(山口)

令和7年11月3日に市制施行75周年を迎える所沢市。西武園ゆうえんちをお得に楽しめる市民感謝デーに合わせて、特別ブースを設置しました。1日目は、DJトコろんが会場を盛り上げ、2日目は観光大使のパネルやトコろんと写真撮影が楽しめました。「市制施行75周年記念クイズ」では、観光大使や姉妹都市、ゆるキャラ、名物の焼だんごなど、市民でも知っているようで知らない問題に、大人も子どもも真剣な表情で答えていました。

お問い合わせ

所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706

[email protected]

本文ここまで