ヤングケアラーについて
更新日:2025年4月9日
ヤングケアラーってなに?
ヤングケアラーについては、これまで法令上の定義はありませんでしたが、令和6年6月施行の「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」において、子ども・若者育成支援推進法(以下、「法」という。)を改正し、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」として、国・地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象にヤングケアラーが明記されました。
埼玉県がヤングケアラーについて理解してもらうため作成したハンドブックです。ぜひ一度目を通してみてください。自分や周囲の人について、気が付くことがあるかもしれません。
所沢市ヤングケアラー支援マニュアル
ヤングケアラーの支援においては、ヤングケアラーを早期に発見すること、必要な支援につなぐことが重要です。
そのために知っておく必要がある基本的な内容をまとめた、所沢市版のマニュアルを作成しました。
ヤングケアラーとはどのような子どもたちを指すのかというイラストや、所沢市においてヤングケアラー支援の連携先となり得る関係機関を困りごとの種類別に分類した表などが記載されています。
子どもや子育て家庭を支えていくための参考として活用していただければ幸いです。
注記:本マニュアルについては適宜見直しを図っていきます。
所沢市ヤングケアラー支援マニュアル【令和7年3月改訂版】(PDF:5,438KB)
相談したいときは
家族のため頑張っている中での日々の悩みや不安を相談したいときや、家族のケアをしていて心配なこどもやご家庭を見かけたときの相談先を紹介しています。
一人で解決しようと頑張り続けるのはとても大変なことです。自分の気持ちを他の人に話してみませんか。
●相談先(所沢市)
こども家庭センターこども相談担当
電話:04-2991-1824
メールアドレス:b9911824@city.tokorozawa.lg.jp
相談内容によって、関係機関と連携した支援を行います。
この他、通っている小・中学校に配置されている「心のふれあい相談員」や「スクールカウンセラー」にも、悩んでいることを相談できます。相談時間等は各学校でご確認ください。
●相談先(埼玉県)
日々ケアをされているヤングケアラーの方の悩みや不安についての相談先をご紹介します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 こども未来部 こども政策課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9415
FAX:04-2998-9035
